進化の法則を知れば先が読める

文化文明も、それ以外の全て、生物無生物にかかわらず、つまり、有形無形にもかかわらず、進化するものだと、私は考えている。 そこで、今回、特に、無形の文化文明の進化を提示したいと思い、この本を描き上げた。

第十章:宗教を中心とした文明文化 (その二)

[その頃日本では]
日本列島では、2〜3世紀に存在したとされる国のひとつ、邪馬台国(約30の国からなる日本の都)は、卑弥呼(呪術を司る巫女のような人物)が治める女王国であった。この状況も、知の中心に宗教があることを示している。
[前期と後期の宗教]
宗教を中心とする文化文明は、前期と後期に分けられる。前期は、支配階級を権威づけるための宗教であった。支配する根拠づけとしての宗教。後期は、被支配階層を統制する手段としての宗教。つまり、道徳としての宗教。それが、市民自らが自らを律するための倫理としての宗教へと根付いた。
西欧では、その結果、ユダヤ教(戒律)からキリスト教(愛)へと切り替わった。東洋では、戒律重視から念仏重視の大乗仏教へと切り替わった。
[宗教の文明文化の枯衰]
早々と、宗教の衰退の話に入るのであるが、それは、内容を紹介することが中心ではなく、文化文明の変遷(栄枯盛衰)が中心テーマだからである。ということで、宗教中心文化文明の枯衰を象徴的に示す出来事となれば、西洋では魔女狩り(15〜18世紀)である。時代の混沌に明るい未来を指し示すことができていない。混沌の度合いを深めてさえいる宗教の末期的姿である。

図解 世界5大宗教全史

図解 世界5大宗教全史

  • 作者:中村 圭志
  • 発売日: 2016/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
日本宗教史 (岩波新書)

日本宗教史 (岩波新書)

教養として知っておきたい 「宗教」で読み解く世界史

教養として知っておきたい 「宗教」で読み解く世界史

  • 作者:宇山 卓栄
  • 発売日: 2020/08/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
宗教で読み解く日本史

宗教で読み解く日本史