進化の法則を知れば先が読める

文化文明も、それ以外の全て、生物無生物にかかわらず、つまり、有形無形にもかかわらず、進化するものだと、私は考えている。 そこで、今回、特に、無形の文化文明の進化を提示したいと思い、この本を描き上げた。

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その十)

[変化と安定] 進化(変化)と安定という、両者があって、つまり、変化がありながらも、それが小さな変化に過ぎず、全体としては安定しているという状況が維持されなければ、安定的には続いてはいかない。 [成長点] 植物には成長点があり、そこだけが変化成長す…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その九)

[遺伝子発現と再生医療] 遺伝子発現を封印(メチル化)されていない(川上)段階の細胞を使うのが、再生医療である。そして、そこから再度特定の遺伝子の発現を促して、お望みの(川下)段階に所属する細胞群(例えば心筋細胞)を生成する。 [固定化方法] 生物進化で…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その八)

[細胞は全て同一DNAを持つ] 変化の拒否には、もうひとつの方法がある。例えば、多細胞生物では、神経細胞、皮膚細胞、筋肉細胞など、それぞれ形状や機能の違う様々な細胞から構成されている。しかし、これらの細胞は全て同一のゲノムDNAを持っていて、ひとつ…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その七)

[薬剤耐性という進化] 微生物(ウィルスなど)や昆虫の薬剤耐性獲得は、変異と選択による進化の最も身近な実感できる例の一つである。殺虫剤に対する病害虫の耐性、病気を治療する際に用いられる抗生物質や抗癌剤などの薬剤に対して抵抗力の獲得。その結果、こ…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その六)

[進化と固定] 進化とは、新しい環境により良く適した突然変異を獲得することで成し遂げられえる。逆から言えば、進化を止める(固定化)とは、今まで適していた環境に居続けるためには、次から次へと生まれ出る突然変異を捨て去ることである。変化を拒否するこ…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その五)

[進化の停滞(固定化)] 主役ではなくなった、海(水中)という環境での進化が、今では、先へは進まず停滞(固定化)したように思える。飛躍的な進化は、辺境地帯(フロンティア)に限られるのだろうか。人間でも、動物でも、若者は大きく変化進化するが、成熟すると…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その四)

[生物分類] 生物進化は多様化という方向に進む。次に進む前に、生物進化によって生み出された生物全体を体系づけている生物分類を説明したい。生物分類は、界、門、網、目、科、属、種の7段階で行われる。上から段々と細かな違い(差異)によって分類分けをす…

第四章:環境とその影響下の主体の変化 (その三)

[地球環境の大変化] 地球上のすべての大陸は、かつては1つの超巨大、超広大な原始的な超大陸をつくっていた。その超大陸はパンゲアと呼ばれている。これが約2億年前に様々な方向に分裂を開始した。これは、環境の超絶大変化であり、爆発的多様化を促進させた…